まどゐ。

~ おもゐを嗣ぎ、おもゐを纏ひ、おもゐを遣る ~ 

【二宮翁夜話 巻之一 一】 誠の道ならびに天地経文の論

 

 翁曰く、夫(そ)れ誠の道は、學(学)ばずしておのづから知り、習はずしておのづから覺へ、書籍(しょじゃく)もなく、記録もなく、師匠もなく、而(しこう)して人々自得(じとく)して忘れず、是ぞ誠の道の本體(ほんたい)なる。

 

渇して飲み、飢ゑて食ひ、勞(つか)れていぬ、さめて起く、皆此の類なり。古歌に「水鳥の ゆくもかえるも 跡たえて されども道は 忘れざりけり」といへるが如し。夫れ記録もなく、書籍もなく、学ばず習はずして、明らかなる道にあらざれば誠の道にあらざるなり。
 
夫れ我が教えは書籍を尊(とうと)まず、故に天地(あめつち)を以て経文(きょうもん)とす。
 
予(よ)が歌に「音もなく 香(か)もなく常に 天地は 書かざる経を くりかへしつつ」とよめり。此のごとく日々繰返し繰返して、しめさるる天地の経文に、誠の道は明らかなり。かかる尊き天地の経文を外(ほか)にして、書籍の上に道を求むる、学者輩(ばら)の論説は取らざるなり。能く能く目を開きて、天地の経文を拝見し、之を誠にするの道を尋ぬべきなり。
 
夫れ世界横の平(たひら)は水面を至れりとす。堅の直(すぐ)は、垂針(さげふり)を至れりとす。凡(およ)そ此の如き萬古(ばんこ)動かぬ物あればこそ、地球の測量も出来るなれ。是を外(ほか)にして測量の術あらむや。
 
暦道の表を立てて景(かげ)を測るの法、算術の九九の如き、皆自然の規(のり)にして萬古不易の物なり。此の物によりてこそ、天文を考ふべく暦法をも算すべけれ。此の物を外にせば、いかなる智者といへども、術を施すに方なからん。
 
夫れ我が道も又然り。天物いはず、而して、四時(しいじ)行われ百物(ひゃくぶつ)成る處の、不書の経文、不言の教戒、即ち米を蒔けば米がはえ、麦を蒔けば麦の実るが如き、萬古不易の道理により、誠の道に基きて、之を誠にするの勤めをなすべきなり。
 
 
【私的解釈】
 
 
尊徳翁は言う。誠の道は、学ばなくても自然と悟り、習わなくても自然と身に付くものであり、書物もなく、記録されたものもなく、師事して教わるものでもない。つまり人が生活する中で自然と身に付け、終生忘れることがないものである。これこそが誠の道の正体である。
 
のどが渇けば水を飲み、お腹が空けば食べ、疲れれば眠り、目覚めれば起きる。正にこのようなものである。昔の歌に「水鳥たちは、春になると北へ行き、秋になるとまた同じところに帰ってくる。空の道は見えないが、通るべき道を忘れることはない」とあるが、正にこのようなものである。記録に頼らず、書物に頼らず、学ばず習うことがなくても、自然と身に付く道でなければ誠の道とは言えないのだ。
 
以上から私の教えは書物に頼ることはない。つまり、この天地が編み出す現象を経文とする。
 
私は「声を出すでもなく、薫りを発するでもなく、常にこの世の中は、言葉となることのないお経を繰り返している」という歌を詠んだ。このように毎日毎日繰り返し繰り返し、この世の中はお経を唱えている。このお経が誠の道を詳(つまび)らかにするのである。このような尊い天地が唱えるお経を無視して、書物を読むことで誠の道を明らかにしようとする学者達の論説を私は支持しない。しっかりと感覚を研ぎ澄まして、天地が唱えるお経を感じ取ることによって、誠の道を探求すべきである。
 
水平線は水面により導かれるし、鉛直線は錘重(すいじゅう)により導かれる。このように遠い昔から不動であるものにより、この地球を測量することが出来るのである。この事実を無視した測量の方法などないのである。
 
暦道の表により時を読む方法や算術の九九は、自然の法則であり、遠い昔から変わることのないものである。この法則に従うことで天体の諸現象を解明することができるのだ。この法則を無視すれば、いかに賢い者であっても為す術がないであろう。
 

私が言う誠の道も同じである。天が言葉にせず、しかしながら始終行われ、万物が生み出される現象の中で言葉で表されることのないお経や戒め、つまり、米をまけば米が実り、麦をまけば麦が実るといったような遠い昔から変わることのない道理による誠の道に基づいて、いかに自分をこの道に添わせるかを勤めるべきである。 

 

 

【雑感】

 

二宮尊徳が遺した名言を一つあげてみる。

 人と生まれ出た以上必ず死ぬと覚悟すれば、1日生き延びれば1日得したと考え、1年生きれば1年の得ということだ。

 

本来人間として、わが身も無く、我が家も無いものと覚悟すると、その後は、この世のあらゆることが、全て儲けである。

 

明石家さんま座右の銘「生きることに必死」と名言「きているだけでまるもうけ」 

が上の二宮尊徳の名言に集約されている。

 

二宮尊徳に興味が湧いたので尊徳翁夜話を綴っていこうと思う。