まどゐ。

~ おもゐを嗣ぎ、おもゐを纏ひ、おもゐを遣る ~ 

【岡本かの子 仏教人生読本】 第二課 誰でも持つたから(宝)

【今日のこよみ】 旧暦2014年 4月25日 仏滅  四緑木星

         甲午 日/庚午 月/甲午 年 月相 23.9 小潮

         小満 初候 蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)     

 

【今日の気象】 天気 晴れ 気温 16.2℃ 湿度 46% (大阪 6:00時点) 

 

 

頭は考えて分別し、
胸は感情を披瀝(ひれき)する。
腹は(おさ)めて貯え、
手足は動いて実地に当ってみる。
頭でいけなければ胸で、
胸でいけなければ腹で、
腹でいけなければ手足で、
そして全体として、完全な協同作業(チームワーク)が取れています。
 
私たちの唯一の財産、最初にして最後の財産=身体には、これだけの機能(はたらき)が備わっています。およそ世の中に、これだけの機能の備わっている道具は、又とあるでしょうか。これだけの機能を使って出来ないことがあるでしょうか。私たちが今までこれに気が付かなかったのは愚かな至りです。周囲(まわり)のものばかりに気を(と)られ、羨(うらや)んでいたのは笑止の沙汰です。早速、使い出してみよう。使い出してみるとなるほどこれは調法(重宝)です。
 
法華経見宝塔品という経文の中に、多宝塔(*1)(この宝塔の中には如来全身有す)という塔が地中より涌き上って空中に止まり、その中に多宝如来と釈迦仏とが並んで座せられる場面が書いてあります。
 
この場面で、多宝如来は真理を現し、釈迦仏は智慧を現している。そして多宝塔は私たちの身体象徴(かたど)ったものです。私たちの精神肉体の一致しているこの身体は、使えばあらゆる真理、あらゆる智慧が取出せる。そこを、多宝塔中、釈迦多宝の二仏の並座で表現(あらわ)したのです。つまり私たちの身体、一名多宝塔です。多宝というくらいだから、私たちの身体には万宝が含み備わっているに違いない。
 
知らないうちは、そうと知った以上、塔の中の宝を、身体の価値を、ぽつぽつ取出して行こう。これだけの宝を持っていながら、なにをうかうか他所(よそ)ばかり見て、無暗(むやみ)に宝を探しあぐねていたろう。
 
五体を丹念に、まめやかに、正直に、使って行くところに、私たちの本当に授かる宝は取出されるのです。
 
多宝塔(*1)

多宝塔(たほうとう)は、寺院建築のうち仏塔における形式のひとつである。現代の寺院建築用語・文化財用語としては、一般に裳階付き単層塔であって、裳階平面が方形、中央部平面が円形のものを指す(例外あり)。なお、宝塔という呼称もあり、現代の寺院建築用語・文化財用語では円筒形の塔身に方形の庇(裳階)があるものを「多宝塔」、ないものを「宝塔」と称しており、教義上はなんら変わるものではないが、便宜的に区別している。

 

多宝塔は、「法華経」見宝塔品第十一に出てくるもので、釈迦霊鷲山法華経を説法していると多宝如来の塔が湧出し、中にいた多宝如来が釈迦を讃嘆し半座を空け、二如来が並座したとされることに由来する。

 

見宝塔品には、「世尊(釈迦)が説法をしていると、大地から巨大な七宝塔(金、銀、瑠璃などの七宝で造られた塔)が涌出(ゆじゅつ)し、空中にそびえた」との説話がある。この宝塔は過去仏である多宝如来の塔であった。塔内にいた多宝如来は釈迦の説く法華経の教えを讃嘆し、正しいことを証明して半座を空け、釈迦とともに並んで座ったと説かれる。「多宝塔」の名称はこの法華経の所説に由来するものと思われる。ただし、漢訳経文中の用語は「宝塔」または「七宝塔」となっている。これらの記述から多宝塔に二如来を安置する場合は、向って左に多宝を、右に釈迦を置くことになっている。

 

この見宝塔品のエピソードは法華経の中でもドラマチックな場面の1つであり、法華経の真実性を証明するものとして著名で、さまざまな形式で造形化されている。たとえば、奈良県長谷寺所蔵の銅板法華説相図(国宝)はこの見宝塔品の場面を造形化したもので7世紀末の作品である。ただし、この作品に表されている塔は平面六角形の三層塔である。

多宝塔 - Wikipedia

 

【雑感】
 
皇室に伝わる三種の神器の中に鏡があることから分かるように、日本人は自身の中にこそ道を切り開く知恵が眠っているということを感覚的に知っている。
 
「自己との対峙」によって己の魂を磨き上げて来た人物をリーダーとするのが伝統となっていた国である。
 
その伝統が敗戦によって崩れ去った。
 
戦後はアメリカの意向を汲むことが出来る人物が国の中枢を占めるに至り、日本人の「自己の中に眠る宝物」に国民の目を向けさせない政策が取られて来た。
 
このことに日本人は薄々気付いていたのだが、稚拙な民主党政権によってこの疑念が確信に変わったのだ。
 
今、日本では若い世代が「自己との対峙」という日本の伝統的な精神を取り戻しつつある。
 
日本は時代の潮目にある。
 
自分自身の中に眠る宝物の存在に気づいた人間のパワーは途轍(とてつ)もないのだ。このことは史実が証明している。