まどゐ。

~ おもゐを嗣ぎ、おもゐを纏ひ、おもゐを遣る ~ 

【椿説弓張月 曲亭馬琴】 二ノ弐 路に迷ふて狼の戦いを止(とど)め 舎(いへ)に伴ふて猴酒(さるざけ)を勸(すす)む

 

【今日のこよみ】 旧暦2014年 8月 27日 仏滅  四緑木星

         甲午 日/甲戌 月/甲午 年 月相 25.5(有明月) 長潮

         白露 末候 玄鳥去(つばめさる)    

 

 【今日の気象】 天気 曇り 気温 18.7℃ 湿度 59%(大阪 6:00時点)

 

 

沖縄人のルーツが日本本土に由来するとの研究成果が発表された。

となると、『源為朝の子孫が琉球王朝の始祖なのか!』

 

まさに『椿説弓張月』の物語のロマンが更に増すこととなる。

物語を書き進めるのが楽しみだ。

 

沖縄人ルーツ「日本由来」 南方系説を否定

沖縄タイムス 9月17日(水)6時0分配信

沖縄人ルーツ「日本由来」 南方系説を否定

 

琉球大学大学院医学研究科の佐藤丈寛博士研究員と木村亮介准教授らを中心とする共同研究グループは琉球列島の人々の遺伝情報を広範に分析した結果、台湾や大陸の集団とは直接の遺伝的つながりはなく、日本本土に由来すると発表した。

これまでも沖縄本島地方についての研究データはあったが、八重山宮古地方も含め、大規模に精査した点が特徴。英国に拠点がある分子進化学の国際専門雑誌「モレキュラーバイオロジーアンドエボリューション」の電子版(1日付)に掲載された。

木村准教授は「沖縄の人々については、東南アジアや台湾などに由来するといういわゆる『南方系』との説もあったが、今回の研究はこれを否定している。沖縄の人々の成り立ちを明らかにする上で貴重なデータになる」と話している。

研究では、沖縄本島八重山宮古の各地方から計約350人のDNAを採取。1人当たり50万カ所以上の塩基配列の違いを分析した。

また、宮古八重山諸島の人々の祖先がいつごろ沖縄諸島から移住したのか検証したところ、数百年から数千年と推定され、最大でも1万年以上さかのぼることはないとの結果が出た。宮古八重山ではピンザアブ洞穴人(2万6千年前)や白保竿根田原(しらほさおねたばる)洞穴人(2万年前)の人骨が発見されており、現在の人々の祖先なのか関心を呼んできたが、主要な祖先ではないことを示している。

一方、港川人(1万8千年前)については、沖縄本島地方の人々の主要な祖先ではない可能性が高いとみられるものの、さらなる精査が必要という。

共同研究に携わったのはそのほか、北里大学医学部や統計数理研究所など。

琉球列島内で見ると、沖縄諸島宮古諸島の集団は遺伝的な距離が比較的離れており、八重山諸島の集団が中間に位置していることも判明した。

沖縄人ルーツ「日本由来」 南方系説を否定 (沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース

 

 

物語を進める。

 

 

その打扮(いでたち) 頭には鹿皮(しかのかは)の頭巾を被り 身には(たへ)の衣着て 脚には棕櫚皮(しゆろのかは)のあゆびを結び 腰に長き刀を佩(は)いて 身の丈六尺(1m80cm) 年紀(としのころ)は三十(みそぢ)あまりと覺しくて 山の獵夫(さつお)かと見れば弓矢を持ず こは引剥(ひきはぎ)する山客(やまだち)ならんとて なかなかに憚(はばか)り給ふ氣色なく弓杖に携(すがり)てそなたを膽(きもり)おはしけるに
 
彼男も爲朝を見て近く歩み來つ禮儀(いや)を正しくしていへりけるは 君は近會この列民(くにたみ)の稱(たた)へまゐらする 八郎御曹司にてましますべし 今この狼のよく狎(なれ)たるを見まいらすれば 久しく養(かひ)給ふものにや 斯(かへ)いえばなほ怪しともおぼさんが それかしは紀平治(きへいぢ)という獵夫(かりびと)なり
 

f:id:isegohan:20140912071712p:plain

 
祖父(おほぢ)は元琉球國の人なりしが 一年(ひととせ)漂流してその船筑紫に着きしかば 遂に日本に留りて 肥後の菊池に奉公せり しかるに祖父没して後父なるもの故ありて浪人し この豊後に移り住むといへども 世渡る便(たつき)なきままに 獵夫(かりびと)の業をなして一生をおくりそれがしに至りてもなほ業を更(あらため)ず 父の時より鳥獣を捕(とる)に 弓矢剣戟(けんげき)を用ひず 只礫(つぶて)をもて狙撃(ねらひうつ)に百發百中の手煉(しゅれん)あり 凡そ八町(870m)の内に狙(ねらひ)を定めて撃つときは 疾(と)き鳥 勇(たけ)き獣といへども 打殺さずといふ事なし 爰をもて人口順(くちずさみ)に渾名して八町礫紀平治太夫(はちてうつぶてきへいぢだいふ)と呼びて候
 
それがし今かく村落(かたゐなか)にありといへども 聊(いささか)青雲の志なきにしも非ず よりて君が文武の道に富て ひろく人を愛し給ふ事を傳へ聞 渇望甚だしかりつれど 身賤しければ見(まみ)えまいらするによしなかりしを 意(おもは)ずもこの深山(みやま)にて 尊容を拝し奉りしは 僥倖(さいはひ)何かこれにます事の候はんとぞいへりける
 
爲朝聞給ひて 扠(さて)は此の狼共が怕(おそ)れて進み得ざりしは 紀平治があるをもてなりけん 然れば彼が礫が妙ある事しるべしとて 心の中(うち)に感じ思し ねんごろに回答(いらへ)して 路に迷ひたる事 狼の事など 凡て物語り給へば 紀平治只(ひたすら)嘆賞(たんせう)し 君が徳既に禽獣に及ぶ事 いといと有りがたくも賢くおはしますことよ 終日(ひねもす)路に迷ひ給はば さこそ餓(うへ)もし給ひけめ 我家はこの山の麓にありもし茅屋(はうをく)を厭ひ給はすは 立より憩ひ給へ といふに固辞(いなふ)がたく 打つれだちて麓のかたへ赴き給へば 彼の二頭(ひき)の狼も 後方につきて門まで來にけり
 
紀平治はふりたる諸折戸をやをら押明て爲朝を入れまゐらせ 妻をよびてしかじかの事を語り聞かすれば 妻も又夫に齏(ひと)しく 心信々(まめまめ)しきものなれば 粟の飯(いひ)に鮎のしら焼きとり添えて 爲朝にすすめ進(まゐ)らするにぞ
 
紀平治も草鞋(わらぐつ)脱すてて裡面(うち)に入りこれは荊婦(わがつま)にて名をば八代(やつしろ)と呼て候 御目を給はり候へかしと申せしかば 爲朝も今日の惠の喜(うれ)しきよしを聞え給ふ
 
紀平治は又一瓶(ひとかめ)の酒を取り出(い)て 爲朝を管待(もてなし)まゐらすれば 是を喫(のみ)給ふに葡萄酒に似て味(あじは)ひ異なり こは何をもて醸(かも)せし物にやと問給へば 紀平治答て 是は山中稀にある處のものにて 猴(さる)酒と名づけ候 秋の末に至りて 猴(さる)ども菓(このみ)を貯(たくはへ)んが爲に許多(あまた)とり集て 古木の洞(うろ) 厳(いはば)の凹(くぼみ)なるところなどに藏(をさめ)置(おく)に 月を經てその菓(このみ)悉(ことごと)く潰(ついへ) 自から酒の如くなりて候 然れとも山を家とするものも 多くは見ることなきを それがし近會(ちかごろ)見出して 汲みて携(たづさへ)歸り候といふ
 
爲朝聞給ひて掌をうち 山中にはさる物ありと聞つれど 都に生育(おひたち)たれば見たる事さへなし 我若(もし)爰(ここ)に流浪(さすらは)ずは爭(いか)でかかる管待(かんたい)に會べきと宣へば 紀平治も笑坪(ゑつぼ)に入りて なほしばしば勸め進(まゐ)らせしが
 
われ忘れたる事こそあれ 彼等もさそな餓(うゑ)つらめ獨(ひと)りごち 門方(かどべ)に出て二頭(ひき)の狼を呼びつつ 切(きざみ)たる鹿の股(もも)を投與(なげあた)ふれば 妻の八代はこれを見て 大いに驚き怕(おそ)るるを 紀平治うち笑ひて縁由(ことのよし)を物かたるにぞ 漸(やうや)く心安堵(こころおちゐ)けり
 
かくて紀平治は再(ふたた)び 舊(もと)の處に参りて四表八表(よもやま)の話の序(なへ)に しばし兵法を討論せしが 爲朝の説(とき)給ふ所 悉(ことごと)くわが聞(きか)ざる處に出(い)て その才測(はかり)がたく見え給へば 心を傾けて感伏(かんぷく)し 遂に主従の契約(きやく)をなしつ
この物がたりに時移りて 日も既に暮にければ 爲朝は別を告て立かへらんとし給ふ折しも 乳母子須藤九郎重季(しげすゑ)は 主君(との)のかへり遅きに心もとなく 蕉火(たいまつ)振照して彼此(あちこち)を索(たづね)つつ ややこの處へ來りしかば 爲朝は重季を召て紀平治が事 狼の事など 説示(ときしめ)し給へば 重季も夫婦が厚き志をよろこび聞え 主(との)の供して立かへるに 彼狼はなほその後方(あとべ)にしたがひ來て 追い遣れども歸りゆかず この夕べより爲朝の住給へる 子舎(へや)のほとりを去ることなければ 爲朝も又これを哀み 一頭(いつぴき)をば山雄(やまを)と名づけ又一頭をば野風(のかぜ)とよびて 然(さ)ながら畜犬(かひいぬ)のごとくにてぞありける

 

 

 

その格好、頭には鹿革の頭巾をかぶり、麻布の衣服を着て、足にはシュロ皮の足袋を履き、腰には長い刀を身に付けて、背丈が6尺(1m80cm)、歳は30ちょっとと思われた。

 

猟師なのかと思えば弓矢を持っておらず、こいつは追い剥ぎをする山賊だろうと思っても、全くこちらをうかがう様子も見せずに、弓杖をつきながらもキリッとした様子を見せていた。

 

 

彼は為朝を目にするとそばに歩み寄り、恭しく言うには、
 
 
「あなた様は、最近このあたりの人々が噂をしている八郎様でいらっしゃろう。この狼たちがよく慣れているのを見ると、長く飼っていらっしゃるのじゃろう。
 
こう言っても信じられないじゃろうが、わしゃは紀平治という猟師ですだ。じじいは琉球に住んでたが、漁に出たまま1年漂流し筑紫に流れ着き、そのまま日本に留まり、肥後の菊池氏に奉公してましただ。ところがじじいが亡くなり、おやじはよんどころない事情で浪人となり、この豊後に流れ住んでみたもんの、世を渡る伝(つて)も無く、猟師として生計を立て生涯を終え、わしゃも後を継ぎ猟師をしておりますだ。
 
おやじの時から鳥獣を狩るのに弓矢や剣戟(けんげき)を使わず、礫(つぶて)だけで狙い撃ち百発百中の技を持ってるだ。だいたい8町(870m)の内で狙いを定めて撃てばどんな素早い鳥や獰猛な獣といえど、撃ち殺さない事はないだ。だんから猟師仲間からは八町礫紀平治太夫(はっちょうつぶてきへいじだゆう)とあだ名されておりますだ。
 
わしゃ、今はこんな片田舎に今は住んどるが、青雲の志を胸に抱いておりますんじゃ。だから、あんた様が文武の道に長けて、別け隔てなく人を愛すちゅう噂を伝え聞き、会いたいものだと思ってたが、賎しい身でありますゆえ、なかなかそうはいきますまい。が、こんな山ん奥で思いがけずお会いできたっちゅうことは何かのご縁ですじゃ」
 
 
と言う。
 
為朝これを聞いて、
 
 
「なるほど、この狼どもが恐れて前に進まなくなったのは、こいつが居たからか。そして、あ奴の礫の技も察知していたということか」
 
 
と、心中で感じ、丁寧に返事をし、道に迷っていたことや山で出会った狼のことなどを全て語り出せば、紀平治ただ感嘆するばかり。
 
 
「あんた様の徳が畜生にまで及ぶということだ。ほんまほんまにあり得ないほど賢いお方なんじゃろうよ。終日道に迷ってたならお腹もさぞ空いていらっしゃろう。我が家はこの山のふもとにありますだ。ボロ家じゃがお立ち寄り下されや」
 
 
と言われて、断ることも出来ずに連れ立ってふもとの方へ歩き出せば、2匹の狼どもも後方から付いて来て門のところまでやって来た。
 
紀平治は古びた両折戸をそっと押し開け、為朝を入れ、妻を呼んでこれまでのいきさつを語り聞かせれば、この妻もまた夫に似て、心配りがまめまめしかったので、粟のご飯に鮎の塩焼きを添えて、為朝にすすめたのであった。
 
 
紀平治もわらぐつを脱ぎ捨て、家の中に入り、
 
 
「こいつは、我が妻の八代というものですじゃ。お見知りおき下され。」
 
 
と申せば、為朝も今日の奇遇を喜んだ。
 
紀平治はまた瓶(かめ)から酒を汲み出して、為朝を歓待すれば、為朝これを飲んでみると、色はぶどう酒のようだが味わいが異なっていた。
 
 
「これは何を酒にしたものじゃ」
 
 
と尋ねれば、紀平治が答えて、
 
 
「これは、山ん中でもめったにねぇもんで、猿酒と名付けておりますじゃ。秋も深まって、猿どもが木の実を蓄えようと多く集め、古木の洞(うろ)や岩場の窪んだところに貯蔵したんが、そのままとなって、それが発酵し酒のようになったもんですじゃ。山を庭としている者でも、めったに見つけることができねぇじゃ。わしゃ最近運良くこれを見つけたんで、汲み出して持ち帰りましたじゃ。」
 
 
と言う。
 
為朝、これを聞いて手を打ち、
 
 
「山の中にはそいうものがあると聞いてはいたが、都で育ったから見ることもなかった。われが今日ここを彷徨わなければ、こんな酒で歓待をうけることもなかったわい。ハハハ」
 
と言えば、
 
紀平治も大喜びして、どんどん杯をすすめていたが、
 
 
「おお、われ忘れておったわ。奴等も腹が減っておろう」
 
 
と、独り言を言いながら、門のところに行って、2匹の狼どもを呼びながら、刻んだ鹿のもも肉を投げ与えていると、妻の八代がこれを見て大変驚いた。紀平治が笑いながら事情を話して、やっと安心した表情を見せたのだった。
 
そして、紀平治は再び元の座に戻って為朝とよもやま話をしていると、ふとしたことで兵法についての討論となり、為朝が説く内容が今まで自分が聞いたこともないような内容で、その才能に惚れ惚れしてしまった。遂には主従の契りを交わすこととなったのだ。
 
話に夢中になっている内に日も暮れて来たので、為朝が別れを告げて帰ろうとしていた時、乳母の子須藤九郎重季(しげすえ)は、主人の帰りが遅いのを心配して、松明(たいまつ)を持ってあちこち尋ね歩いていたが、しばらくしてここにやって来たので、為朝は重季を呼んで紀平治のことや、狼のことなどを話し明かすと、重季もこの夫婦の厚い心遣いを喜んだ。
 
重季が主人のお供をして帰る道すがら、狼どもはやはり後ろから付いて来た。追いやっても離れず、この日から為朝の屋敷の辺りから去ろうとしなかったので、為朝はこれを不憫に思い、一匹を山雄(やまお)と名付け、もう一匹を野風(のかぜ)と名付けて、為朝の飼い犬のごとくになったのだった。