まどゐ。

~ おもゐを嗣ぎ、おもゐを纏ひ、おもゐを遣る ~ 

【二宮翁夜話 巻之一 十一】 孟子と中庸の難易を論じて推譲を教ゆ

 

 

儒学者あり、曰く、孟子は易し中庸は難しと。翁曰く、予(よ)文学上の事はしらずといへども、是を實(実)地正業に移して考ふる時は、孟子は難し中庸は易しと。

 
いかんとなれば、夫(そ)れ孟子の時道行はれず、異端の説盛んなり、故に其の辯(弁)明を勤めて道を開きしのみ。故に仁義を説いて仁義に遠し。
 
卿等孟子を易しとし、孟子を好むは、己が心に合うが故なり。卿等が學問をするの心、仁義を行はんが爲めに學ぶにあらず。道を踏まんが爲に修行せにあらず、只書物上の議論に勝ちさへすれば、夫れにて學問の道は足れりとせり。議論達者にして人を言ひ伏すれば、夫れにて儒者の勤めは立つと思へり。
 
夫れ聖人の道、豈然る物ならんや。聖人の道は仁を勤むるにあり。五倫五常を行ふにあり。何ぞ辯(弁)を以て人に勝つを道とせんや、人を言ひ伏すを以て勤めとせんや。孟子は則ち是なり。此の如きを聖人の道とする時は甚だ難道なり、容易になし難し。故に孟子は難しといふなり。
 
夫れ中庸は通常平易の道にして、一歩より二歩三歩とゆくが如く、近きより遠きに及び卑きより高きに登り、小より大に至るの道にして、誠に行ひ易し。譬へば百石の身代の者、勤儉(きんげん)に勤め、五十石にて暮し、五十石を譲りて、國益を勤むるは、誠に行ひ易し。愚夫愚婦にも出来ざる事なし。此の道を行へば、學ばずして、仁なり義なり忠なり孝なり、神の道聖人の道、一學にして行はるべし。至って行ひ易き道なり。故に中庸といひしなり。
 
予人に教ふるに、吾が道は分限を守るを以て本とし、分内を譲るを以て仁となすと教ゆ。豈中庸にして行ひ易き道にあらずや。

 

 

 

【私的解釈】

 

儒者が言う。孟子の教えを実践することは容易だが、中庸を実践することは難しいと。これに対して、尊徳翁が言う。私は、この二つの思想の学問上の詳細を理解していないが、これらの教えを日常の生活に照らして考えてみると、孟子の教えの実践は難しく、中庸の実践は簡単だと考える。

 

どうしてそう言えるかといえば、孟子の生きた時代は道が行われていなかった。異端邪道の教えが溢れており、この有り様を憂えて孟子は自分の道(おもゐ)を世の中に訴えかけたのだ。だからこそ、仁義(おもゐやり)を説いていながら、世の中に仁義(おもゐやり)が溢れ出ている状態からは程遠かった。

 

学者どもが孟子の教えの実践が簡単だとし、孟子の教えを好むのは、この教えが自分のおもゐに添うからなのだ。学者どもが学問に取り組む本心は、仁義(おもゐやり)を実践しようとして学んでいるのではない。道に添おうとして研究しているのではない。只、書物を介しての議論に勝ちさえすれば学問の道に達したと考えているのだ。議論達者となり他人を言い負かすことこそ立派な儒者なのだと思い込んでいるのだ。

 

聖人の道はそんな生易しいものではない。聖人の道は仁(おもゐやり)の実践にある。五倫五常を実践することにある。弁論で人に勝つことがどうして道に添うことになろうか、なるわけがない。人を言い負かすことが世の中の為となろうか、なるわけがない。孟子の教えは、まさにこれである。このような教えを聖人の道とすれば、その道は険しい道となろう。机上の空論であるので簡単に実践することは難しい。だから、私は孟子の教えの実践は難しいと言うのだ。

 

これに対して、中庸が説く道はもともと平易な教えなので、一歩進めば二歩三歩と自然と足が出る。近い所から遠いところへ及び、低い場所から高い場所へ登り、小が大へと至るという自然の道理であるから、誠に実践がし易い。例えて言うと、百石の禄がある者が倹約に勤めて五十石で生活をし、残りの五十石を他に譲ることで自ずと国の為となっているということであるから、誠に実行しやすい。どんな愚かな人達でも実践できることである。この道を実践すれば、学問をしなくても仁や義や忠や孝、神の道、聖人の道が自ずと実践されている。誠に実践し易い道である。だからこそ、中庸というのだ。

 

私は人に教えるのに、私の説く道は足るを知るを基本として、足りているものを他に譲ることをおもゐやりとする。これこそ中庸にして実行しやすい道であると、私は考えている。

 
 
 
【雑感】
 
二宮尊徳が言う、言葉を使って人を煙に巻き満足している学者の見本がここにある。
 
日本に住む普通の人々が、こういう学者の論を読んで心に抱く違和感が日本の正氣に作用するのであろう。世を渦巻く雰囲気は、このような正氣が積り重なり醸成されていく。
 

道徳教材に「二宮金次郎」、何が問題なのか?

2014年04月02日(水)11時25分

 

先週、テレビ朝日の番組『朝まで生テレビ』に出演しました。テーマは安倍教育改革に関してでしたが、そこで、この4月から学校現場で使用されるという道徳教材『わたしたちの道徳』が紹介されていました。番組内では中身を見ることはできなかったのですが、終了後に文部科学省のホームページへ行って内容を見た私は愕然としました。

小学校1・2年生用の教材に、何と「二宮金次郎」が取り上げられていたのです。戦前の「修身」教育の象徴として、全国の学校に「焚き木を背負って運びながら読書をする」銅像の建てられていた、「あの」二宮金次郎です。

ストーリーは単純で、「幼くして両親と死別した金次郎は、おじの家に引き取られた。読書好きの金次郎は夜遅くまで読書をしていたところ、菜種油を無駄遣いするなとおじに怒られた。そこで金次郎は自分で畑を耕して菜種を収穫して読書を続けて立派な人になった」というものです。

愕然としたというのは、これが「戦前の修身教育の復活」だと思ったからだけではありません。また「物言わぬ国民を作って戦争への道へ引きずっていく」ような悪意を感じたからでもありません。

何が問題なのか? 思いつくままに列挙してみます。

これは虐待被害の話です。児童が虐待の被害を受けた場合は、何よりも信頼できる大人を探してSOSを出すことを教えなくてはなりません。ですが、この教材は、その反対に「忍従」を教えています。これ自体に違法性を感じます。

これは児童労働の話です。国連を中心に、現在の国際社会では児童労働を根絶するために大変な努力がされています。日本も多くの予算を負担し、実際に根絶のための活動に従事している日本人ボランティアも世界では活躍していると思います。ところが、この教材では児童労働を肯定的に扱っています。外務省と関係のNGOは厳重に抗議すべきだと思います。

金次郎はどうして忍従できたのでしょう? それ以前の話として金次郎はどうして強い学習へのモチベーションを持っていたのでしょう? それは、幼くして漢籍の素養があり、中国の古代哲学をベースとした早熟な世界観を持っていたからだと思います。要するに精神的な「武装」ができていたのです。この点を完全に無視して、児童に「忍従」を強いるというのは単なる野蛮に過ぎません。

現在の日本では、高い教育を受けた層よりも、俗に言う「ソフト・ヤンキー層」の方が高い出生率になってきていると考えられます。教育に関心を持たない親を持った子供が増えているのです。そうした子供たちに対して、「自分の方で学習へのモチベーションを持つ」ように仕向けてやりたい、教育関係者としてそのような危機意識を持つのは悪いことではありません。

ですが、仮にそうであるならば保護者に成り代わって巨大な愛情と知性を注いでそうした児童を保護するしかないと思います。「忍従せよ。自助努力せよ」というアプローチはその正反対です。

要するに21世紀の現代社会では、この「二宮金次郎」のストーリーというのは批判的な討論の材料にしか使えないのです。それを小学校1・2年生用の教材に使用するのは誤りだと思います。

ではそもそも、どんな授業をすればいいのでしょう? 例えばですが......

先生「おじさんはどうして油を使っちゃいけないと言ったのかな?」
生徒「ハーイ。たぶんお金がなくて困っていたんだと思いまーす。」
先生「正解だ。では君たちは自分が金次郎だったらどうするかな?」
生徒「私も、金次郎みたいに自分のできることをやって人に迷惑をかけないようにしまーす。」
先生「正解だ。みんなも、困ったらまず自分ができることをするんだよ。人に頼ったり、欲しい欲しいなんて言う前に努力する人間になりなさい」

というような授業が理想であり、そのような教師が人事考課で評価され、このエピソードを否定的に扱った教師は「処分」される、あるいは、このような「正解」を言った子供は「良い成績」(今のところ、成績はつけないという話のようですが)になるというのが「道徳教育」であるならば、それは勘違いもいいところです。

それでは、教師も生徒も「こういう教科書」が与えられたのなら「それが正解だろう」という「謎解き」をすることになるだけだからです。そのような「正解探し」の能力からは困難を打開する知恵も、困難に打ち勝って自分を高めるモチベーションも生まれては来ません。

いずれにしても、妙なファンタジーを教育現場に持ち込むのはいい加減にして欲しいと思いますし、それに対して「戦前の修身教育の復活だ」というような意味のない批判で済ませるのも止めて欲しいと思います。

実務的には以上ですが、こうした「道徳教育」という発想のウラにある「思想性」に関しては、そう簡単に見過ごせないものがあるように思います。それは、グローバルな世界の価値観、つまり「個の尊厳」とか「平等、権利、自由」といった考え方に合わせていては、日本古来の文化が失われるという観点から、国境の内側に閉じこもりたいという発想です。

その根底にあるのは近代の否定ということだと思います。個の尊厳を否定し、将来ある若者を年長者に忍従するように仕向け、アジアの草深い世界に帰って行きたい、そのような思想です。もしかしたら、人口も経済も縮小する中で、「整然とした撤退戦」を戦うには、そうした思想が全員の幸福につながるという判断があるのかもしれませんが、全くの誤りです。

残念ながら日本は成熟国家であり、最先端の高付加価値産業で食べていくしかないからです。忍従の思想で訓練して生産性を上げれば、労働集約型の産業でも新興国に伍していけるなどというのは幻想に過ぎません。そのためには、日本人の生活水準を今から更に50%以上切り下げなくてはならないからです。

道徳教材に「二宮金次郎」、何が問題なのか? | 冷泉彰彦 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

 
 
 
道徳教育 教材