まどゐ。

~ おもゐを嗣ぎ、おもゐを纏ひ、おもゐを遣る ~ 

【怪談牡丹灯篭 十】 未練ひらめくひらひら舞う鬼火 之編

 
【前回のあらすじ】妾のお國と隣の家の源次郎が企む主人平左衛門殺害の計をただ知る、草履取考助。この考助をあの手この手で追い落とそうとする邪鬼二匹。ある日邪な策を思い立ち、実行に移すが、陽気あふれる考助の前では通用せず失敗に終わる。一方、こちらでも亡者が二人、家内に御札を張り巡らせておもゐを断つ新三郎がおもゐを繋げようと跋扈する。そして、この亡者どもがある男に目を向けた。
 
 
さてさて、かの伴藏は今年三十八歳、女房おみねは三十五歳、たがいに貧乏世帯を張るも萩原新三郎のお蔭にて、ある時は畑を耕し、庭や表のはき掃除などをし、女房おみねは萩原の宅へ参り、煮たきすすぎ洗濯やお菜ごしらえお給仕などをしておりますゆえ、萩原も伴藏夫婦には孫店を貸してはおけど、店賃なしで住まわせて、折々は小遣いや浴衣などの古い物を遣り、家来同様使っていました。
 
伴藏は怠け者にて内職もせず、おみねは独りで内職をいたし、毎晩八ツ九ツまで夜なべをいたしていましたが、ある晩の事絞りだらけの蚊帳を吊り、この絞りの蚊帳というは蚊帳に穴が明いているものですから、所々観世縒(かんじょうより)で縛ってあるので、其の蚊帳を吊り、伴藏は寝ござを敷き、独りで寝ていて、足をばたばたやっており、蚊帳の外では女房がしきりに夜なべをしていますと、八ツの鐘がボンと聞え、世間はしんと致し、折々清水の水音が高く聞え、何となく物凄く、秋の夜風の草葉にあたり、陰々寂寞(いんいんせきばく)と世間が一体にしんと致しましたから、この時は小声で話をいたしてもよろしく聞えるもので、蚊帳の中で伴藏が、しきりに誰かとこそこそ話をしているに、女房は気がつき、行灯の下影から、そっと蚊帳の中を差し覗くと、伴藏が起き上がり、ちゃんと坐り、両手を膝についていて、蚊帳の外には誰か来て話をしている様子。
 
何だかはっきり分かりませんが、どうも女の声のようだからおかしい事だと、嫉妬の虫がグッと胸へ込み上げたが、年若とは違い、もう三十五にもなる事ゆえ、表向きに悋気(りんき)もしかねるゆえ、余りな人だと思っているうちに、女は帰った様子ゆえ何とも言わず黙っていたが、翌晩も又来てこそこそ話を致し、こういう事が丁度三晩の間続きましたので、女房ももう我慢が出来ません、ちと鼻がとんがらかッて来て、鼻息が荒くなりました。
 
「おみね、もう寝ねえな」
 
「ああ馬鹿馬鹿しいやね、八ツ九ツまで夜なべをしてさ」
 
「ぐずぐずいわないで早く寝ねえな」
 
「えい、人が寝ないで稼いでいるのに、馬鹿馬鹿しいからサ」
 
「蚊帳の中へへいんねえな」
 
おみねは腹立まぎれにズッと蚊帳をまくって中へ入れば。
 
「そんな入りようがあるものか、なんてえ入りようだ、突っ立って入ッちゃア蚊が入ってしようがねえ」
 
「伴藏さん、毎晩お前の所へ来る女はあれはなんだえ」
 
「何でもいいよ」
 
「何だかお言いなねえ」
 
「何でもいいよ」
 
「お前はよかろうが私ゃつまらないよ、本当にお前の為に寝ないであくせくと稼いでいる女房の前も構わず、女なんぞを引きずり込まれては、私のような者でもあんまりだ、あれはこういう訳だと明かして言っておくれてもいいじゃないか」
 
「そんな訳じゃねえよ、おれも言おう言おうと思っているんだが、言うとお前が怖がるから言わねえんだ」
 
「なんだえ怖がると、大方先の阿魔女(あまっちょ)が何かお前に怖もてで言いやアがったんだろう、お前がカカァがあるから女房に持つ事が出来ないと言ったら、そんなら打ち捨てっておかないとか何とかいうのだろう、理不尽に阿魔女が女房のいる所へどかどか入って来て話なんぞをしやアがって、もし刃物三昧でもする了簡なら私はただではおかないよ」
 
「そんな者じゃアないよ、話をしても手前怖がるな、毎晩来る女は萩原様にすごく惚れて通って来るお嬢様とお付きの女中だ」
 
「萩原様は萩原様の働きがあってなさる事だが、お前はこんな貧乏世帯を張っていながら、そんな浮気をして済むかえ、それじゃアお前がそのお付きの女中とくッついたんだろう」
 
「そんな訳じゃないよ、実は一昨日の晩おれがうとうとしていると、清水の方から牡丹の花の灯籠を提げた年増が先へ立ち、お嬢様の手を引いてずっとおれの宅へ入って来た所が、なかなか人柄のいいお人だから、おれのような者の宅へこんな人が来る筈はないがナと思っていると、その女がおれの前へ手をついて、伴藏さんとはお前さまでございますかというから、私が伴藏でごぜえやすと言ったら、あなたは萩原様の御家来かと聞くから、まアまア家来同様な訳でごぜえますというと、萩原様はあんまりなお方でございます、お嬢様が萩原様に恋焦がれて、今夜いらっしゃいと確かにお約束を遊ばしたのに、今はお嬢様をお嫌いなすって、入れないようになさいますとは余りなお方でございます、裏の小さい窓に御札が貼ってあるので、どうしても入ることが出来ませんから、お情にその御札をはがしてくださいましというから、明日きっとはがしておきましょう、明晩きっとお願い申しますと言ってずっと帰った。
 
それから昨日は終日畑を耕していたが、つい忘れていると、その翌晩又来て、何故はがして下さいませんというから、違えねえ、ツイ忘れやした、きっと明日の晩はがしておきやしょうと言って、それから今朝畑へ出たついでに萩原様の裏手へ廻って見ると、裏の小窓に小さいお経の書いてある札が貼ってあるが、何してもこんな小さい所から入ることは人間には出来る物ではねえが、かねて聞いていたお嬢様が死んで、萩原様の所へ幽霊になって逢いに来るのがこれに相違ねえ、それじゃア二晩来たのは幽霊だッたかと思うと、ぞっと身の毛がよだつ程怖くなった」
 
 
「ああ、いやだよ、おふざけでないよ」
 
 
「今夜はよもや来やアしめえと思っている所へ又来たア、今夜はおれが幽霊だと知っているから怖くッて口もきけず、あぶら汗を流して固まっていて、おさえつけられるように苦しかった、そうするとまだはがしてお呉んなさいませんねえ、どうしてもはがしておくんなさいませんと、あなたまでお怨み申しますと、おっかねえ顔をしたから、明日はきっとはがしますと言って帰したんだ。
 

f:id:isegohan:20140226211517j:plain

 
 
それだのに手前に兎や角う嫉妬をやかれちゃア詰らねえよ、おれは幽霊に怨みを受ける覚えはねえが、札をはがせば萩原様が食い殺されるか取り殺されるに違えねえから、おれはここを越してしまおうと思うよ」
 
「嘘をおつきよ、何ぼ何でも人を馬鹿にする、そんな事があるものかね」
 
「疑るなら明日の晩手前が出て挨拶をしろ、おれは真っ平だ、戸棚に入って隠れていらア」
 
「そんなら本当かえ」
 
「本当も嘘もあるものか、だから手前が出なよ」
 
「だッて帰る時には駒下駄の音がしたじゃアないか」
 
「そうだが、大層綺麗な女で、綺麗ほど尚怖いもんだ、明日の晩おれと一緒に出な」
 
「ほんとうなら大変だ、私ゃいやだよう」
 
「そのお嬢様が振袖を着て髪を島田に結上げ、ごく人柄のいい女中が丁寧に、おれのような者に両手をついて、やせッこけた何だか淋しい顔で、伴藏さんあなた……」
 
「あああ怖い」
 
「ああびっくりした、おれは手前の声で驚いた」
 
「伴藏さん、ちょいといやだよう、それじゃアこうしておやりな、私達が萩原様のお蔭で何うやらこうやら口を糊して居るのだから、明日の晩幽霊が来たらば、おまえが一生懸命になってこうおいいな、まことにごもっともではございますが、あなたは萩原様にお恨みがございましょうとも、私共夫婦は萩原様のお蔭でこうやっているので、萩原様に万一の事がありましては私共夫婦の暮し方が立ちませんから、どうか暮し方の付くようにお金を百両持って来て下さいまし、そうすればきっとはがしましょうとお言いよ、怖いだろうがお前は酒を飲めば気丈夫になるというから、私が夜なべをしてお酒を五合ばかり買っておくから、酔った紛れにそう言ったらどうだろう」
 
「馬鹿言え、幽霊に金があるものか」
 
「だからいいやね、金をよこさなければお札をはがさないやね、それで金もよこさないでお札をはがさなけりゃア取り殺すというような訳の分らない幽霊は無いよ、それにお前には恨みのある訳でもなしさ、こういえば義理があるから心配はない、もしお金を持って来ればはがしてやってもいいじゃアないか」
 
「成程、あの位訳のわかる幽霊だから、そう言ったら得心して帰るかも知れねえ、殊によると百両持って来るものだよ」
 
「持って来たらお札をはがしておやりな、お前考えて御覧、百両あればお前と私は一生困りゃアしないよ」
 
「成程、こいつは旨え、きっと持って来るよ、こいつは一番やッつけよう」
 
と欲というものは怖しいもので、明くる日は日の暮れるのを待っていました。そうこうする内に日も暮れましたれば、女房は私ゃ見ないよと言いながら戸棚へ入るという騒ぎで、かれこれしているうち夜も段々と更けわたり、もう八ツになると思うから、伴藏は茶碗酒でぐいぐい引っかけ、酔った紛れでかけ合うつもりでいると、其の内八ツの鐘がボーンと不忍の池に響いて聞えるに、女房は暑いのに戸棚へ入り、ボロをかぶって小さくなっている。
 
伴藏は蚊帳の中にしゃに構えて待っているうち、清水のもとからカランコロン、カランコロンと駒下駄の音高く、常に変らず牡丹の花の灯籠を提げて、朦朧として生垣の外まで来たなと思うと、伴藏はぞっと肩から水をかけられる程怖気(こわけ)立ち、三合飲んだ酒もむだになってしまい、ぶるぶる震えながらいると、蚊帳の側へ来て、伴藏さんゃ伴藏さんゃというから、
 
「へいへいお出でなさいまし」
 
「毎晩参りまして、御迷惑の事をお願い申して誠に恐れ入りますが、まだ今夜も御札がはがれておりませんので入る事が出来ず、お嬢様がお怒り遊ばし、私が誠に困りますから、どうぞ二人のものを不便とおぼしめしてあのお札をはがして下さいまし」
 
伴藏はガタガタ慄えながら、
 
「御もっともさまでございますけれども、私共夫婦の者は、萩原様のお蔭様でようやくその日を送っている者でございますから、萩原様のお体にもしもの事がございましては、私共夫婦のものが後で暮し方に困りますから、どうぞ後で暮しに困らないように百両の金を持って来て下さいましたらばすぐにはがしましょう」
 
と言うたびに冷たい汗を流し、やっとの思いで言いきりますと、両人は顔を見合せて、しばらく首を垂れて考えていましたが。
 
「お嬢様、それ御覧じませ、このお方にお恨みはないのに御迷惑をかけて済まないではありませんか、萩原様はお心変りが遊ばしたのだから、貴方がお慕いなさるのはお無駄でございます、どうぞふッつりお諦めあそばして下さい」
 
「米や、私ゃ何うしても諦める事は出来ないから、百目の金子を伴藏さんに上げて御札をはがして戴き、どうぞ萩原様のおそばへやっておくれヨウヨウ」
 
といいながら、振袖を顔に押しあて潜々(さめざめ)と泣く様子が実に物凄いあり様です。
 
「あなた、そう仰しゃいますがどうして私が百目の金子を持っておろう道理はございませんが、それ程までに御意遊ばしますから、どうか才覚をして、明晩持ってまいりましょうが、伴藏さん、まだ御札の外に萩原さまの懐に入れていらっしゃるお守は、海音如来様という有り難い御守ですから、それが有っては矢張お側へまいる事が出来ませんから、どうか其の御守も昼の内にあなたの御工夫でお盗み遊ばして、外へお取捨を願いたいものでございますが、出来ましょうか」
 
「へいへい御守りを盗みましょうが、百両はどうぞきっと持って来ておくんなせえ」
 
「嬢様それでは明晩までお待ち遊ばせ」
 
「米や又今夜も萩原様にお目にかからないで帰るのかえ」
 
と泣きながらお米に手を引かれてスウーと出て行きました