まどゐ。

~ おもゐを嗣ぎ、おもゐを纏ひ、おもゐを遣る ~ 

【老子道徳経 第二章】  おもゐは永遠に生きる

  

天下、皆知美之爲美、斯惡已。皆知善之爲善、斯不善已。

故有無相生、難易相成、長短相形、高下相傾、音聲相和、前後相隨。

是以聖人、處無爲之事、行不言之教。

萬物作焉而不辭、生而不有、爲而不恃、功成而不居。

夫唯不居。是以不去。

 

 

【書き下し文】 

天下みな美の美たるを知るも、これ悪のみ。みな善の善たるを知るも、これ不善(ふぜん)のみ。

 

故(まこと)に有と無相(あい)生じ、難と易相成り、長と短相形(あらわ)れ、高と下相傾き、音と声相和し、前と後相随(したが)う。

 

ここを以(も)って聖人は、無為の事に処(お)り、不言(ふげん)の教えを行なう。

 

万物ここに作(おこ)るも而(しか)も辞(ことば)せず、生じるも而も有とせず、為すも而も恃(たの)まず、功成るも而も居(お)らず。

 

夫(そ)れ唯(た)だ居らず、ここを以って去らず。

 

 

 

【isegohan的解釈】 

人々が美しいものを美しいと感じると、意識しなくても必ず醜いものもポワッと世の中に産まれる。同様に善いことを善いことだと感じると、必ず悪いことがポワッと世の中に産まれているのだ。これが区別した(名を付けた)ことから生ずる、この世の法則なのだ。

 

持っているとか持っていないとか、難事(なんじ)だとか簡単だとか、長所だとか短所だとか、身分が高いとか低いとか、称賛の心地良いささやきとか侮蔑のだみ声とか、先頭だとかビリケツだとか、人間は世の中に名(区別)を付けながら己自身で混沌複雑たる世の中を産み出している憐れな動物。

 

だから、その世の中の法則が見えている聖人は、区別する心を持たず、自らの「おもゐ」を黙々と実行する。

 

行動によって生じる軋轢をサラリと流し、手に入れたモノにも執着せず、見返りを期待せず、己の引き際もわきまえている。

 

手に入れた成果など死ぬときに手放すまぼろしなのだ。だけれども「おもゐ」だけは人から人へと永遠に引き継がれる。

 

 

 

 

【雑感】

 

 

世の中には陰と陽がセットで存在するという、この宇宙の神秘法則に従うと、人はいつも同じ量の『陽』と『陰』を抱えて生活していることになる。

 

 

人の目に見えるモノは限られているから、目で見ることが出来る『陽』と『陰』に偏ってしまうこともあるけれど、目に見ることの出来ない『陽』と『陰』で必ずバランスしているのだ。

 

 

 

 

[:title]

 

 

金子みすゞの「星とたんぽぽ」にあるように、人の目に見えないものは膨大です。今、現在地球は超高速で動いているにもかかわらず人はそれを目で感じる事が出来ない。 太陽から燦々と届く光も直接見る事が出来ないし、人の思いや心の中も見ることが出来ない。

 

 

となると、目に見えるものに過度に執着する馬鹿らしさ 。世の中の見えるモノに自分勝手に意味づけしていく馬鹿らしさを感じずにはいられない。

 

 

こういう事実の中で、拠り所となるのは自分が世の中のあらゆる所から感じ取る「おもゐ」しかないのではないか。

 

 

この「おもゐ」が信念となり行動に現れ、自分を取り巻く景色を創りだす。そして共感する者が集まり出し、この地球の空間の片隅に一つのおもゐの世界が拡がる。

 

 

この地球上には住んでいる人の数だけ「おもゐの世界」が交錯し、更に国家や宗教や企業や家族の「おもゐの世界」も交錯している。この世界がぶつかる所で様々なドラマが生まれているとイメージするとおもしろい。

 

 

 

 

【2015年2月22日追記】

この二章に至りまして、初めて聖人の道というものが説かれていますが、聖人の道というのは、要するに一切自己の私を捨てて、自然の道に一致した行いをするということであります。

 

それには世の中に知られたいとか、多数の人に示したいとかいうような、小さい欲望や小さい名誉心を一切捨てなければならないので、この根本の心得がこの章では、説かれているのであります。

 

天下の者がこれは美しい美しいと皆が持て囃すものは、真に美しいものではない。何故ならば人間の知識や人間の意見は皆同じものではないので、しかも大多数の者は深いことを知らない。百人集まればその百人の中の九十九人までは本当に深く物事を考えない者である。

 

そういうように深く物事を考えない者が集まって、これが一番美しいと言っても、本当に美しいものではない。本当に美しいものは深く見ることの出来る人でなければ分からない。それを世の中で皆持て囃すから、それが良いものであると思って、世の中の一般の判断に動かされているようでは、本当のことは何も出来ない。それであるから天下が皆美しい美しいと言って持て囃すものは美しくないものであると言うので、『悪』というものは美しさを欠いているものという意味であります。

 

また、人間の事もその通りであって、世の中の多くの人が、あの人の行いは立派である、あの人の行いは正しい行いであると言って誉めているのは、まだまだ真に良い行いではない。これも前に言ったと同じような理由で、一般の人の判断というものは場合場合によって違う。それだから、ある時には世間で大人物と言われていた人が、たちまち世間の憎しみを受け、世の中から葬られるというようなこともある。またある時は悪人だと言って排斥された者が、たちまちにして世間から持て囃されるようになることもある。世間の批評ばかりを気にしていては、決して本当のことを出来るのではない。

 

名を言うのは遠慮致しましょう(引用者注:伊藤博文のこと)が、明治の時代に非常に勲功を立てたある大政治家の為に、神戸に銅像が建てられたことがある。これは明治二十何年かのことである。ところがその後ある出来事の為にその政治家の措置が間違っているというような非難が盛んになって来て、神戸の周囲の人々がその銅像の周囲に集まって、多勢の力でもってその銅像を台の下に引き倒して、荒縄で縛り付けて、町中を引きずり回して非常な侮蔑を与えたことがある。その同じ政治家が死んだ後には、非常に盛んな人気を得て、今ではその神戸の銅像よりももっと大きな銅像が東京に建てられているのである。

 

こういうような事実を私どもは目の前で見ている。それは銅像を建てられるということが必ずしも本当の名誉かどうかは分からぬけれども、世間の批判はこんなものである。初めは大騒ぎをやって銅像を建てて、今度はその銅像を引き倒して侮蔑を与え、また後になれば銅像を建てる。一体世間の人はこの人を尊敬しているのか、侮蔑しているのか分かりはしない。無論この政治家その人は誉められても悪く言われても、別に意にも留めなかったでしょうが、世間を標準にして見れば、往々こういう出来事に遭遇するのである。それだから余り人の批評などには囚われないで自らの信ずる所を貫いて、千万年を通じて変わらない所の大きな道に一致するというような心掛けを持っていないと、本当に魂の打ち込められた仕事というものは何も出来ない。世間の批判というものより常に超越することが必要である。

 

しかるに世間の多数の人は目の前のことばかり見て、互いにこれに固執しているものであるから、そこで有るとか無いとかいう差別が始終起こって来る。智恵があるとか無いとか、勢力があるとか無いとか、もっと低いことを言えば金があるとか無いとか、全て有るとか無いとかという区別が出て来る。そうして又世間には難しいことも易しいこともあって、その易しいとか難しいとか言う世間の曲折変化が一層世の中を複雑にして行く。この中で人間は互いに長短を述べる。自分はこういうことが優れている。向こうの人間はこういう点が劣っているという風に、お互いに長ずる所と長ぜざる所とを比べ合って、そうして人に勝とう勝とうと争って、高い地位に居る者は低い地位に居る者を侮る。そうすると低い地位に居る者は、自分が取って代わろうとするので、互いに傾け合い互いに奪い合っている。その中において人の声と声とが響き合って、大きな騒がしい声になる。前に行く者と後ろに従う者が互いに先に立つことを争って、追い抜いたり又抜かれたりするというような状態であって、煩わしい世の中が増々煩わしくなるばかりである。これが世俗の生活なので、高い所から見れば実に浅ましいものである。

 

それでこういう世の中を本当に静かな、平穏無事な世の中にするということが徳の優れた人の志である。この世の中を本当に教え導く力のある者が聖人というべき者である。

 

それであるから聖人は『無為の事に処(お)り』、この無為の事に処(お)りというのは、自分が良い事をすると言って、少しもこれを人に知られようとしない。出来るだけ自分というものを隠して、自然に周囲の者を感化する。自然に多勢の人の役に立つように勤めている。これが無為の事に処(お)るということである。『無為』というのは、何もしないということでは無い。自分が働いているとか、仕事をしているとかいうことを決して他人に示さないという意味であります。それであるから人に教えるにしても、口で説いて教えるということはしない。自分の心に徳が備わっていさえすれば、黙って座っていても自然に人を感化することが出来るのであるから、不言の教えを行うのである。

 

そうして『万物ここに作(おこ)るも而(しか)も辞(ことば)せず』で、どんな出来事が目の前に起こって来ても、決してこれを避けようともしないし、又自ら進んで求めようともしない。『万物』というのは、あらゆる出来事いう意味に見ればよろしいので、『辞(ことば)せず』というのは、求めず避けずという意であります。自分を尊敬してくれても何も嬉しくないけれども、又強いて遠慮する必要もない。人が自分を排斥しても何も悔しくはない。排斥されたからといって急いで逃げ出す必要もない。高い所から見下ろして自然の成り行きに任せていて、自分は自分の徳を養い、その徳によって自らの周囲を感化するということを志としている。

 

それだから自分が何物をか生み出しても、それを自分の所有とはしない。また自分が大きな事業をしても、決してそれを頼みとはしない。自分には自らが楽しむ所があり、自らの心に得る所があるから、それで自ら足れりとしている。自分がこの仕事を始めたから、いつまでもこれを自分の物にしていなければならぬとか、自分がこれだけの功を立てたから人に尊敬されなければならないという考えはない。それであるから世の中に立って、どんなに立派な手柄を立てても、その手柄を立てた為にしかるべき地位にいようとは望まない。手柄を立てたから高い地位にいなければならぬ、事業を発明したから報酬を得なければならぬというような考えは少しもない。それで自分にある地位を占めようという考えがないのであるから、また去るということもない。世間的に排斥されても、自分の心のなかに不平が無ければ、排斥されないのと同じである。自分の職を取り上げられても、自分が少しも困らなければ、取り上げられないのと同じことである。一つの地位とか、ある身分とかいうものを独占していようという考えはないから、そこにいても良いし、いないでも良い。人に重んじられても良いし、追い払われても良いのでありますから、去っても去らないでも同じことである。いつもその心は悠々として、その道を楽しんでいることが出来るのである。

 

こういう人で始めて真に世の中の人を感化することも出来れば、この物騒なる世の中を建て直すことも出来るのである。真に道を学ぶ者は、これをもって自分たちの志としなければならないというのが、この第二章の大体の趣意であります。

 

小林一郎著『経書大講』